第2回 200年住宅は現在のコンクリ-ト造で可能か?

「200年住宅構想」が提案されています。
 これまで日本の住宅の建て替えサイクルは約30年といわれアメリカの約55年、イギリスの約77年に比べるとはるかに短いのです。これは、現在世界的に対応が迫られている環境問題を考えると、建物を長く使わなくてはいけないというのは明白な事実で、このような社会背景からの構想だと、誰もが思うことです。もっともなことです。
 しかし、現在を省みるだけでも、公団住宅が34年経過したものは順次建て替えている、年度末になれば相変わらず道路工事が始まるといった、土木建築に依存してきた方策が急に変えられるものなのでしょうか。そもそも、30年サイクルが200年サイクルになれば、建設業者の4分の3は不要になりますので、直接あるいは間接的に建築関連業に携わっている国民が3割くらいはいると思いますので、かなりの人が職業変更をしなければなりません。もっとも「200年住宅構想」は、100年建築よりも200年建築のほうがアッピール力が強いかというイメージとして受け止めればよいのでしょうが・・・。

 そもそも私の事務所では、基本的には100年建築を目指していつも設計しています。
 100年建築の建物で最も重要なことは、構造体がしっかりしていることです。
 建物の構造体は大きく木造・鉄骨造と鉄筋コンクリート造に分けられます。木造については、腐りにくく木目の詰まった油分の多い樹木を使用して造りメンテナンスがしっかりしていれば1000年以上の耐久性があることは、奈良時代の寺院が現存している(正確には建物全部が当時のまま現存しているわけではありませんが・・)事実から分かります。1000年の耐久性は必要としないまでも、100年程度は、古民家をみれば誰もが可能であることイメージできるでしょう。
 木造なら、木は50年もすれば立派な大木になりますから、植林のサイクルさえしっかり行っていれば50年ごとに建て替えてもそれほど地球環境に負荷を与えないと思います。しかし、東京を初めとする大都市では、都市の不燃化という政策のもと、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物が多く建てられるようになりました。「200年住宅構想」もどちらかというと、鉄骨造や鉄筋コンクリート造をイメージしていると思われるため、次回より鉄骨造や鉄筋コンクリート造の耐久性について考えてみたいと思います。